TOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患について

腹痛イメージ炎症性腸疾患とは、腸管粘膜の炎症・潰瘍によって慢性的な腹痛・下痢・血便などの症状を起こす疾患の総称で、代表的なのが潰瘍性大腸炎とクローン病です。
いずれも原因不明で、完治に導く治療法が発見されておらず、厚生労働省の難病指定を受けています。しかし、薬によって炎症を改善し、症状をコントロールすることで、問題なく日常生活を送っている方がほとんどです。当院では、症状のある活動期から、症状の落ち着いた寛解期まで継続した治療を行っております。消化器内科の診療経験豊富な医師が丁寧に患者様のお話を伺った上で心身への負担が少ない検査や治療を心掛けています。

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜の炎症により、粘膜に潰瘍やびらんを伴い、腹痛・下痢・血便などの症状を引き起こします。症状のある活動期と、症状のない寛解期を繰り返します。完治に導く治療法がないため、国の難病に指定されていますが、現在日本に潰瘍性大腸炎の患者さんは22万人以上いると推定されており、決して稀な病気ではありません。発症頻度に性差はなく、発症年齢のピークは20代ですが、幅広い年代で発症します。現在、潰瘍性大腸炎の炎症を抑えるための有効な治療法が多数開発されています。良好な状態を維持するためには、活動期だけでなく、寛解期にも継続的な治療が必要です。また、長期間にわたって大腸粘膜に炎症が持続すると、大腸がんの発生リスクが高まります。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢や血便を生じ、腹痛を伴うこともあります。炎症が軽度の方の場合、慢性的な軟便のみで明らかな自覚症状がなく、健診の便潜血陽性をきっかけに潰瘍性大腸炎が見つかる方もいらっしゃいます。炎症の範囲が広がると、貧血による頻脈・息切れ・めまい、体重減少、発熱などを起こします。さらに重症化すると腸管の狭窄や穿孔など重大な合併症を起こしたり、関節や眼など腸管以外にも合併症が現れる可能性もあります。腸粘膜の炎症は直腸から始まって奥の方に連続して広がっていく性質を持っており、直腸に炎症がとどまる直腸炎型、炎症が大腸の左側に生じている左側大腸炎型、大腸全体に炎症が起こっている全大腸炎型に分けられます。
また、潰瘍性大腸炎は難病指定されています。重症度分類で重症・中等症にあたる方は、医療費助成を受けることができます。軽症の方は対象外ですが、条件付きで医療費助成の対象となる場合があります。詳しくは当院でお尋ね下さい。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎については世界中で研究が進められていますが、明らかな原因は未だ解明されていません。自己免疫反応の異常、遺伝的要因などが関与していると言われています。ストレスが発症の直接の原因ではありませんが、ストレスによって潰瘍性大腸炎が悪化することはあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

診察では、症状の内容や頻度、これまでの経過や病歴、投薬内容なども詳しく伺っていきます。その上で、大腸カメラ検査や血液検査などを行って診断します。

血液検査

貧血や炎症の有無を確認します。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査大腸全体の粘膜を詳細に確認できる検査であり、検査中に組織を採取できますので、大腸がんを含めた多くの疾患の確定診断が可能になります。
潰瘍性大腸炎の診断には大腸カメラ検査が必要不可欠です。大腸カメラ検査では、炎症の範囲や形態を観察して潰瘍性大腸炎に特徴的な病変の有無を確かめ、組織を採取します。採取した組織の病理検査を行い、症状や検査結果から総合的に判断して確定診断します。また、潰瘍性大腸炎は発病から数年以上経過すると大腸がんの発症リスクが高くなります。粘膜の状態を正確に把握することは適切な治療にも大きく役立ちますので、潰瘍性大腸炎と診断されたら定期的な大腸カメラ検査を受けることが重要です。
当院では従来よりも精度の高い検査が可能な最新の内視鏡システムを導入し、内視鏡検査・治療の経験豊富な女性院長が、患者様一人一人のご不安な気持ちに配慮しながら、安全を第一に考えた負担の少ない大腸カメラ検査を行っています。ご希望に応じて鎮静剤を使用して眠ったような状態での検査や、従来よりも少ない量の下剤でできる前処置もご提案可能です。大腸カメラ検査に苦手意識がある方も安心して当院でご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

潰瘍性大腸炎の治療

症状のある活動期と、症状が落ち着いている寛解期、重症度、病変の範囲などによって適した治療内容は変わってきます。基本的には炎症を抑える薬物療法を行い、状態が落ち着いたら再発を防いで良好な状態をできるだけ長く維持できる治療を続けます。使用する薬は主に5-ASA(5-アミノサリチル酸)製剤です。内服や坐薬を症状や炎症の範囲に応じて使用します。中等症以上で炎症が強い場合には、ステロイド、免疫抑制剤、分子標的薬を使用することもありますが、強い症状がある場合には高度医療機関をご紹介し、連携して治療をすすめて参ります。また、定期的に大腸カメラ検査を行って粘膜の状態を正確に把握し、リスクの高い大腸がんの早期発見と治療につなげます。大腸がんは早期に発見できれば内視鏡治療で完治が可能です。

日常生活の注意点

休息や睡眠をしっかりとってストレスをできるだけ解消し、腸の機能をコントロールする自律神経のバランスが崩れないよう心掛けて下さい。症状のある間は消化管への負担が少ない食事をとりますが、症状の落ち着いた寛解期には食事制限は特に必要ありません。ただし、暴飲暴食など消化管に大きな負担をかけることは控えましょう。

クローン病とは

腹痛
腹痛や下痢、血便などの症状が現れる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期を繰り返す炎症性の疾患で、潰瘍性大腸炎と似ていますが異なる病気です。クローン病は口から肛門までの消化管全域に病変が生じる可能性があり、潰瘍性大腸炎に比べて病変が深く、狭窄、腸閉塞など深刻な合併症を起こすリスクが高くなっています。
完治に導く治療法はなく、厚生労働省に難病指定されていますが、炎症を効果的に抑える治療を行い、症状が落ち着いてからも治療を継続することで寛解期をできるだけ長く維持することが可能です。クローン病は、潰瘍性大腸炎と異なり食事内容が症状に大きく影響しますので、食事制限や栄養療法が必要です。大腸カメラ検査などで確実な診断をつけて、治療を行うことが重要です。

 

クローン病の原因

はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝、細菌やウイルスによる感染症、食事、腸管の毛細血管の血流障害などの関与が指摘されています。近年の研究では、遺伝的な背景があり、腸内の免疫細胞が食品の成分や腸内細菌などに過剰な反応を起こして発症や悪化を起こすと考えられています。
クローン病は先進国での発症が多いことから、動物性たんぱく質、脂肪の摂りすぎなども発症リスクを高めるのではないかと指摘されています。

クローン病の症状

クローン病では、炎症を起こしている消化管の部位によって、様々な症状が起こります。主な症状は、腹痛、下痢、血便、発熱、体重減少などです。口内炎や痔ろうなどをきっかけに発見されることもあります。クローン病は、潰瘍性大腸炎と比較して消化管の深いところまで炎症が達する傾向にあります。そのため、腸閉塞、狭窄、膿瘍、穿孔、腸から周辺の臓器や皮膚までトンネル状の瘻孔ができるなど、深刻な合併症を起こす可能性があります。さらに、関節や眼など消化管以外に症状を起こすこともあります。

クローン病の検査・診断

大腸カメラ検査クローン病は、消化管全域に炎症を起こす可能性があります。そのため、大腸カメラ検査だけでなく、胃カメラ検査、小腸造影検査などを実施する必要があります。大腸カメラ検査では大腸粘膜の状態を詳細に観察でき、検査中は必要に応じて組織を採取して病理検査をすることで多くの疾患の確定診断が可能になります。クローン病は特有の病変が生じますので、潰瘍性大腸炎との鑑別にも大腸カメラ検査は不可欠です。さらに、炎症の範囲や状態、進行の程度などを正確に把握できますので、適切な治療にも大きく役立ちます。当院では、高精度な観察ができる内視鏡システムを導入し、内視鏡検査・治療経験の豊富な医師が大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤を使って眠っているような状態で受けることも可能ですので、検査に不安がある方も安心してご相談下さい。

大腸カメラ検査はこちら

クローン病の治療

5-ASA(5-アミノサリチル酸)製剤や免疫抑制薬、生物学的製剤を使用して、炎症を抑える治療を行っていきます。食品の刺激が悪化につながる場合には、栄養療法を行って消化管の安静を保ちます。症状が落ち着いて寛解期に入ったら良好な状態をできるだけ長く維持するための治療を続けます。
深刻な合併症を起こした場合には、外科手術を検討することがあります。消化管の狭窄に対しては内視鏡による治療を行うこともあります。必要に応じて連携している高度医療機関をご紹介します。