TOPへ

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

胃痛イメージ虚血性腸炎は、大腸に酸素と栄養を供給している血管の血流が阻害されて粘膜に炎症などの障害を起こし、粘膜のただれや潰瘍が起きる疾患です。急激な腹痛、下痢、血便などが典型的な症状で、痛みは左側腹部から下腹部に生じることが多くなっています。50歳以上の方、便秘がちの方に多く発症します。

症状

強い腹痛や下痢、血便が特徴です。S状結腸や下行結腸に生じやすいため、左側腹部から下腹部に痛みを起こすことが多いです。また、吐き気・嘔吐、冷や汗、めまいなどの症状を伴うこともあります。

原因

主な原因は便秘や動脈硬化です。虚血性腸炎の再発率は約10%と低いですが、一度発症した場合は、再発予防のために排便習慣をつけ、誘因となる便秘を起こさないようにすることが大切です。

検査

大腸カメラ虚血性腸炎の診断には問診と大腸カメラ検査が重要です。虚血性腸炎は、時に薬剤性大腸炎や感染性腸炎と鑑別が難しいケースがあります。そのため、問診では抗生物質使用の有無や直前の食事内容等を詳しくお伺いします。大腸カメラ検査では、大腸粘膜の浮腫、びらん、大腸に対して縦に走る潰瘍などの虚血性腸炎に特徴的な所見の有無を見極めます。大腸カメラ検査を行うことで、病変の位置や範囲、状態を正確に把握でき、適切な治療につなげることが可能です。

大腸カメラ検査はこちら

治療

大量の出血があった場合でも、ほとんどの場合は一過性の症状であり、絶食して腸の安静を保つことで1~2週間もうちに完治します。絶食の期間中も水分はしっかりと摂取することが大切です。水分摂取が難しい場合は、脱水を起こさないよう点滴を行うこともあります。症状が改善されてきたら消化しやすい食事から徐々に普通の食事へ戻していきます。

予防

虚血性腸炎の予防や再発防止には、便秘の解消が重要です。食事や運動など生活習慣の改善に加え、当院の消化器内科では便秘の専門的な治療も行っていますので、ご相談下さい。

予防・再発予防のための食事

便秘の解消には食事の内容や食習慣、運動習慣などの見直しが有効です。食物繊維をしっかりとって、こまめな水分補給を心がけて下さい。食物繊維には腸内環境を整える水溶性と、蠕動運動を促進させる不溶性があります。ご自分の便秘タイプに合わせたバランスでしっかり食物繊維をとって下さい。

治療中の食事

数日間絶食し、水分補給は経口補水液やスポーツドリンクで行います。整腸剤を服用しながら腸の安静を保ち、回復してきたら消化器に負担が少ない食事を少量とり、脂肪分や食物繊維はできるだけ避け、様子をみながら徐々に普通の食事に戻していきます。