TOPへ

萎縮性胃炎・慢性胃炎・急性胃炎

胃炎とは

胃痛イメージ胃粘膜に炎症が起きた状態で、「急性胃炎」と「慢性胃炎」の2種類があります。「急性胃炎」は、暴飲暴食やストレスなどで自律神経が乱れて胃酸過多になったり、飲酒や喫煙などがきっかけとなり一時的に症状が現れます。「慢性胃炎」という言葉は、現在はほとんど使われなくなりました。昔「慢性胃炎」と呼ばれていたもののほとんどが「萎縮性胃炎」です。萎縮性胃炎の原因は、ピロリ菌感染です。ピロリ菌が現在胃に感染している場合も萎縮性胃炎の診断となりますが、ピロリ菌の治療が完了しても、ほとんどの場合萎縮性胃炎は一生涯残り続けます。萎縮性胃炎は胃がんを発症するリスクが高いため、ピロリ菌の除菌が完了しても、定期的な胃カメラ検査を受けることが非常に重要です。

症状と原因

急性胃炎

症状

急激に症状が起こります。

  • 胃の痛み・不快感
  • お腹の膨満感
  • 胸焼け
  • みぞおちの痛み・不快感
  • 吐き気・嘔吐
  • 黒い便が出る など

原因

過度の飲酒が原因となることが多いです。暴飲暴食、刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、解熱鎮痛薬の内服も原因となります。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

症状

胃の不快感や食欲不振などが慢性的に続きます。慢性胃炎(萎縮性胃炎)では、症状がないケースも多いです。

  • 胃の不快感
  • 食欲がない
  • 胃もたれ  など

原因

主にピロリ菌が原因となって発症します。

胃がんと萎縮性胃炎

胃カメラ胃がピロリ菌に感染し、長期間に渡り胃炎が続くことで胃粘膜がダメージを受けた結果、胃粘膜が薄く脆弱になった状態が萎縮性胃炎です。ピロリ菌感染が持続した状態で萎縮性胃炎が進行すると、胃の粘膜が腸の細胞のように変化する「腸上皮化生」の状態となることがあります。この腸上皮化生は、胃がんのリスクがあるため注意が必要です。萎縮性胃炎がさらに進行して、胃粘膜全体に腸上皮化生が起こった場合は、ピロリ菌も生息できないほど胃粘膜が悪化した状態ですので、ピロリ菌感染検査を受けても陰性になるケースがあります。ただし、胃がんを発症するリスクは高い状態ですので、胃カメラ検査を定期的に受け、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。
ピロリ菌に感染した方は、除菌治療を受けましょう。ピロリ菌を除菌できれば、萎縮性胃炎の進行を食い止め、胃がんを発症するリスクは軽減できます。ただし、発症するリスクが完全になくなるわけではありません。一度でもピロリ菌に感染したことがある方や、萎縮性胃炎と診断されたことがある方は、胃カメラ検査を定期的に受けるようにしましょう。

胃がんはこちら

ピロリ菌検査は陰性だったのに萎縮性胃炎になることはある?

陰性=未感染とは限りません

ピロリ菌検査で陰性だと、「ピロリ菌に感染していないから、胃がんを発症する可能性は低いだろう」と考える方は多くいらっしゃいます。これまで一度もピロリ菌に感染したことがない未感染の方の場合は間違いではないですが、ピロリ菌への感染経験がある方で陰性になった場合には注意が必要です。

ピロリ菌検査が陰性でも注意が必要なケース

過去に感染していた

  • ピロリ菌除菌治療が成功した方
  • 過去に感染していたが、自然にピロリ菌がいなくなった方

検査結果が偽陰性となった(現在も感染しています)

  • 本当はピロリ菌に感染しているが、検査結果が陰性だった方
    (体質、体の免疫、飲んでいるお薬、境界値に近い値が出たことなどが影響し偽陰性になることがあります)

当院の院長は、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医の資格を持つ消化器専門医です。ピロリ菌のことなら当院でどうぞご相談ください。

検査

急性胃炎の検査

診察では症状を丁寧にお伺いします。医師が必要と判断したら、胃カメラ検査を行い、胃粘膜の状態を直接確認して正しい診断をつけます。直近のお食事の内容、アルコールの摂取、内服薬などから原因を特定していきます。

慢性胃炎の検査

胃カメラ診察で、症状や過去の検査歴などを詳しくお伺いします。医師が必要と判断したら、胃カメラ検査やピロリ菌感染の有無を調べる検査を実施します。胃カメラでは、胃粘膜の炎症や萎縮の進み具合、病変の範囲を検査していきます。組織を採取して病理検査を行うこともあります。当院では、内視鏡専門医の女性院長が丁寧な検査を行っています。内視鏡挿入時の不快感を大幅に抑えられる経鼻胃カメラ検査や、鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査を受けることも可能で、患者様の心身への負担を最小限に抑える工夫をしております。胃カメラ検査でつらいご経験をされたことがある方、ご不安のある方も、どうぞ当院でご相談下さい。

胃カメラ検査はこちら

治療

急性胃炎は内服薬(胃酸の分泌を抑えるお薬など)を使用することで、辛い症状を落ち着かせることができます。また、暴飲暴食やストレスなどが原因となっている場合は、原因を取り除くための生活改善も必要です。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)と診断された場合、ピロリ菌感染がある方は、除菌治療を行って除菌に成功すれば萎縮性胃炎の進行を食い止めることができ、胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍の発症を防ぐことができます。
解熱鎮痛薬など内服薬が胃炎の原因であれば、薬を変えたり休薬したりすることで症状を改善できますが、体の状態や病気によって薬を中止するのが困難な患者様もいらっしゃいます。このような場合、胃粘膜を保護する薬などを併用することで、胃炎の症状を緩和できる可能性があります。また、生活習慣を見直すことも重要です。

薬物療法

胃カメラ検査で胃炎の状態を正確に診断し、また患者様の生活習慣などを詳しくお伺いした上で、お一人お一人の症状に合わせた薬を処方します。胃酸分泌抑制薬や粘膜保護剤などを服用して頂くケースが多いです。症状が改善しても自己判断で服用を止めてしまわずに、医師の指示通りに飲み続けることが大切です。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌の除菌には、2種類の抗生物質と抗生物質の効果を高める胃酸分泌抑制薬をまず1週間服用して頂きます。除菌薬内服後2ヶ月以上経過したところで除菌効果判定を行い、除菌が成功したかどうか判断します。1回目の除菌に失敗した場合、抗生物質の種類を変えて、もう一度除菌を行っていきます。
除菌の成功率は1回目の場合70~80%ですが、1回目と2回目を合わせた除菌の成功率は97~98%です。
胃カメラ検査でピロリ菌が原因と思われる胃炎を発症していることが分かり、ピロリ菌検査を受ける場合は健康保険が利用できます。胃カメラ検査で異常がなくてもピロリ菌検査を行うことはできますが、自費診療となります。ピロリ菌の感染が判明したときは、2回目の除菌治療までは健康保険が適用されます。当院は3回目の除菌や抗生剤アレルギーで通常の除菌治療が受けられない患者様への除菌治療にも対応しております。詳しくは診察時にご案内いたします。

生活習慣の見直し

食べ過ぎ、アルコールの飲みすぎ、食生活の乱れ、睡眠不足などの生活習慣は急性胃炎発症のリスクになるので注意が必要です。また、刺激の強い香辛料などが含まれる食べ物、カフェイン、コーヒーの飲み過ぎや喫煙も胃炎のリスクとなるのでお控えください。