TOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

腹痛イメージみぞおち周辺の不快感・早期満腹感・胸やけ・胃もたれなど様々な症状を起こす疾患で、FD(Functional Dyspepsia)と呼ばれることもあります。症状があっても胃カメラ検査では異常が確認できないことから、以前は神経性胃炎や自律神経失調症と診断され、適切な治療を受けられず長く症状にお悩みの方が多い疾患でした。
現在は主に胃腸運動機能の低下や知覚過敏によって機能性ディスペプシアの症状が起こっていると考えられており、消化器内科で有効な治療が可能です。
消化管の蠕動運動の亢進や低下、食べても胃が十分に広がらない適性弛緩障害、知覚過敏、胃酸分泌の亢進や低下、生活習慣、環境など、多くの要因が症状に関与し、有効な治療法は要因によって変わってきます。当院では消化器内科の豊富な治療経験を持った医師が症状や生活習慣などを丁寧に伺った上で最適な治療に繋げています。
慢性的な腹部の症状や食欲不振などがありましたら、お気軽にご相談下さい。

症状

下記のような症状が、数カ月単位で長期間持続するのが特徴です。

  • 胃もたれ

  • 少量で満腹になってしまう(早期満腹感)

  • 胸焼け

  • 胃が重い

  • 胃やみぞおちにいつも不快感がある

  • げっぷが増えた

  • 吐き気・嘔吐

  • 食欲がない など

原因

主にストレスによって、胃腸の運動機能低下や知覚過敏、弛緩反応の低下や胃内容物の排出遅延などが引き起こされ、症状を起こしていると考えられています。複数の要因が複雑に関与して発症します。

ストレス

ストレス消化器の機能をコントロールしている自律神経がストレスの影響を受けてバランスを崩し、それによって消化管の機能不全が起こると、機能性ディスペプシアの発症に繋がります。

蠕動運動機能の障害

消化管は蠕動運動によって内容物を先に送っています。蠕動運動が低下すると、胃の内容物の排出遅延が起こり、早期満腹感や吐き気、胃もたれなどの症状を起こしやすくなります。

知覚過敏

胃粘膜や食道粘膜が過敏になることで痛みや不快感を強く感じます。胃もたれ、胃の不快感、早期満腹感、胸やけなど多くの症状の原因になります。

診断

胃カメラ機能性ディスペプシアの症状は胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、胃がんなどの症状と共通しています。機能性ディスペプシアの診断には、2006年に発表されたRomaⅢ分類が広く用いられています。当院では分類に基づいて症状を詳細にお伺いし、正しい診断をつけていきます。その上で、胃カメラ検査を行って炎症・潰瘍・がんなどの病変がないことを確認する必要があります。器質的な問題が原因ではないと判明して初めて、機能性ディスペプシアと診断されます。当院では、内視鏡挿入時の不快感を大幅に抑えられる経鼻胃カメラ検査や、鎮静剤を使用して眠ったような状態で胃カメラ検査を受けることも可能で、患者様の心身への負担を最小限に抑える工夫をしております。胃カメラ検査のことなら当院でお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

治療

症状に合わせた処方を行い、食生活を含めた生活習慣指導も丁寧に行っています。

薬物療法

内服胃酸分泌抑制薬や消化管運動促進薬などを処方しており、必要に応じて漢方薬を併用した治療も行っています。症状や疑われる原因、ライフスタイルなどに合わせて処方し、再診時にもお話を丁寧に伺った上で処方を調整しています。抗うつ薬などが症状改善につながる場合もあり、処方は患者様ごとに大きく変わります。

生活習慣・食習慣の改善

就寝と起床、食事の時間を規則正しくすることで自律神経のバランスが整いやすくなります。また、朝日を浴びると体内時計がリセットされると考えられており、生活リズムを取り戻すために早起きが役立ちます。
食事は3食を毎日同じ時間に食べるよう心がけ、栄養バランスの良いものをしっかり噛むことが重要です。消化管機能が落ちている場合には、消化の良い食べ物をとるようにして下さい。食後すぐの運動や就寝は避けましょう。